Platycerium bifurcatum

/ 2014/05/26 /



ようやく一枚。
鉢植えの長めの葉が出るPlatycerium bifurcatum(ビフルカツム)に先割れの葉。
あとは割れない葉。
黄色く変色した葉が出てしまったのと、傷んでる葉が数枚あったので、思い切って整理した。
もっと沢山、先割れの葉が出ると嬉しい。
この鉢も、一度殺菌処理をした方が良いのだろう。
俺のビカクシダ」のplattojp氏よりアドバイスを頂戴した。

『梅雨入り前あたりから11月ぐらいまで2〜3週間に1度ほど殺菌剤を散布する』

という事だ。実践したい。
ちなみにBizarre Plantsという非常に興味深いblogがある。
「俺のビカクシダ」にリンクがはられていた。
我々園芸素人が見ても、非常に面白い。触発されてしまいそうで恐ろしい。
どのような環境で、スペースで、方法でこの量の植物を育てているのだろうか。
今はそれが一番興味がある。







Tillandsia caput-medusae(カプトメデューサ)はなかなか動かず。
とっとと子株が出て欲しいが、カプトの親株のミイラ化は結構みすぼらしい。
半クランプ状のカプトに時々ぶらさがっているミイラを見る事がある。
そういうものなのでしかたが無いが…

綺麗な株がリセットかかると若干がっかりする。

因みに、右にチラッと見えているのはT.fuchsiiとして購入し育てていた株。タグに書かれていた。
以前にも記事にしたが、子株の付き方がT.fuchsiiと違うな、という事。
結果、T.andreana(アンドレアナ)で解決。
なんか… よく有る事だと思うし、もしかしたらホントにT.fuchsiiかもしれないけど…

一部が葉焼けしたのか調子が良くなかったのか、枯れてしまった。
綺麗に育てていたのに残念だが、その枯れてる部分より子株が顔を出している。
こういう株は子株が付くと「リセット出来る!」と嬉しい限りである。
あとは、子株がうまく成長できるか、という管理にかかっている。











Tillandsia streptophylla(ストレプトフィラ)も、変化がないのに、
ここんとこ度々アップしている。
特に意味は無いし、あまりにもNo変化ではあるが、
自分の中では、開き具合の確認としては…  まあ納得。
で、最終的にカクタススケルトンの台座に鎮座させて、取りあえず収まる。
このまま、触らずの固定放置で。
結構綺麗に開いてきたので… まあ、納得。


因みに、ストレプトフィラは水を好む。かなり好む。
あまりにカールして球状だったので兎に角、灌水している。
成長期には葉がピンピンになるくらい灌水する。
ということは、写真の状態では本来、まだまだ開きが足りていない。
恐らく、全然足りていないのでは無いか…
よって、今後もジャージャー灌水である。
因みに、カールして球状になってたら本来、生命線ギリギリの乾燥状態らしい。
それを知らずに手に入れてしまったのである。
ビギナーにありがちな失敗。



チランジアを流木やらにくくるはいいが、置きタイプが多い。
本来ならば更に吊した方が自生地に近い環境なのだと思う。
どうすべきか思案中。






いつもはiphoneで記録しているけれども、
久々にちゃんとカメラで撮影をしたので、記録としておまけでアップしておく。








My Garden

/ /




ミニバラが満開。
グリーンアイスは非常に強健。沢山の花を咲かせている。
カナツェイはワイルドな育成環境に弱く、すぐに病気にかかる。
今期が終わったら鉢に戻そうかとも考えている。









今年は、フェイジョアに沢山の花芽が付いている。
植え付けてからもうすぐ3年。
株が安定してきたのだろう。
自家結果が望めるアポロ。小さいとはいえ実がなる。









昨年、地植えしたら爆発的に成長したため、
コンパクトに育てようともう一鉢用意したミツバハマゴウ・プルプレア。
その冬に子供が鉢を割ってしまった、らしい。
実はそれに気付かず放置状態で年を越し。私自身、今年の3月の中頃に気付いた。
その頃にはボロボロで割れた鉢からは根もむき出し状態だった。
生きているのかどうかも定かでない状態だった。その際、一応地植えで放置を試みた。

復活している。しかも結構綺麗。強い。









Athyrium niponicum 'Ghost' (ニシキシダ・ゴースト)が小さいなりに元気。
やはり、ホスタがまだまだ小さく影が出来ないために、日当たりが良すぎる。
葉先が縮れているのが残念。もう少し日照が悪くないと、綺麗な紫色にならない。
真夏が心配。











全然変化は無いけれども、チランジア勢。

Tillandsia cacticola(カクティコラ)の花序。
繊細で、清楚な色。優しいすみれ色の花が咲く。予定では。
これも、この休みをつかって流木にくくった。
花芽もついてしまったし、今更感はあるが、子株が顔を覗かしている。
その為の固定。植物にとっては固定のが望ましい。









Tillandsia ionantha(イオナンタクランプ)もカクタススケルトンに固定し直し。
吊し仕様でなく置き仕様。短め太めのカクタススケルトンの断面に針金固定。
まあ、いざとなれば断面を壁面に密着させ塀に固定もできるし。
クランプ内の多くの株に花が咲いた。
子株が付くと窮屈になりそうだったので周辺に余裕をもたせた。






Tillandsia ionantha(イオナンタ)の子株の生長が早い。










Tillandsia pusufolia(パウシフォリア)の花芽はこんな感じ。









室内管理のAloe dichotoma(デコトマ)の下葉が枯れた。
調子の良い株はなかなか下葉が枯れずに木立化する。
この株はどうだろうか…

Callistemon Dawson River

/ 2014/05/23 /




Callistemon Dawson River(カリステモン・ドーソンリバー)が開花した。
ああ、あのツブツブがこんな風に開くのか… と今朝の観察で確認。

今、まさに開こうかという粒からは、まるで組紐のカフスボタンのような
玉状にまとまった紅い花が見える。

非常に鮮やか。
ユーカリもそうだけれど、こういうフォルムの花が個人的に好み。
通勤途中にみるキンポウジュは満開で非常に豪奢だ。
我が家のドーソンリバーにも沢山の花芽を付けるまで成長して欲しい。








ほとんど動かないAeonium sunburstをチェック。
成長点に異常のある綴化株。やはり、綴化株なりの魅力がある。
多肉鉢全般に言える事だが、成長を優先させるよりも根腐れ防止を優先させる配合の用土のためか、
我が家に来て2年程になるが、まったくと言っていいほど変化がない。
古い葉は枯れ落ちるがボリュームが減らないところ見ると、
それなりに新しい葉が出ているという事ではあるのだが…









Tillandsiaにも若干変化がある。
群生させたくてコルクに6つまとめてくくったTillandsia ionantha達。
うち2つは開花せずに子株を付けた。右隅の丸いイオナンタと左隅のスマートなイオナンタ。
残ったうちの3つが色づき始めている。株としてはしっかりと綺麗に育っている株。
こんな風に成長中の中心部から綺麗に色づき始めた。
もう少し大きくしたかったのだが、花が付くのだろうか。


因みに、途中で折れた葉は開花や季節に関係なく紅葉する傾向にある。

これは、光合成によってできたブドウ糖がでんぷん作り、
やがてショ糖となり水に溶けて師管を巡り植物全体に行き渡る。

葉が途中で折れたことにより、この師管組織が脆弱になり葉先に糖分が蓄積される。
蓄積された糖分がタンパク質と結合しアントシアニンを生成する。
そのため、紅葉する…

という事だろうか。

小学校時代にジャガイモかなにかを教材にならった情報と、
同じく少年時代の、夏休みの自然観察を題材にした自由研究の宿題からの記憶で考察してみる。
正しいかどうかは定かではない。たしかこんな感じ、という考察。

育てているイオナンタは折れた葉は確実に紅葉する。








Tillandsia cacticola(カクティコラ)の花序が広がりつつある。子株は既に1つ確認出来る。
何に、どう固定しようか思案中にすでに動いてしまった。わりと大きめのチランジア。
子株に期待。









あと広がり待ちのTillandsia streptophylla(ストレプトフィラ)。
これが限界か… 週末にでもちゃんとカクタススケルトンに固定しようかと思う。
枯れてる下葉は若干整理した方が良いのだろうか。
まだ、ちょっとカールしすぎな気もする。
近くで見ると意外とモフモフ。

何度も登場させてるのは、個人的に給水による葉の広がりを確認するため。
その記録用のアップ。
要するに、下のストレプトフィラぐらい広げたいかな… ってこと。
成長すれば、少し見た目も変わるのだけれども。



これは楽天のお店の宣材写真。
















最近、もっとも気になるサイト「Etsy
海外の作家作品を販売している。
レートも日本換算してくれるし、予め日本発送も考慮してShippingが組んである。
重いものではShippingで5〜6,000円かかるが、国内販売の価格を考えると、明らかに安いものもある。
なにより、センスの良いものが割と豊富にある。
例えば、「メビウスの輪ハンガー」とか…
これも日本円で1000円位。

Hair Trim & Green Trim

/ 2014/05/19 /








長らくおカッパだった次男の髪を切る。
きのこ。

ついでに株立ちgunnii(グニー)4本仕立てを3本仕立てに変更。
子どもの右後ろ。脚立の前にあるのが我が家のグニー。カット後。

株立ち4本中1本が、昨年の台風時に斜め約75°に倒れ、今まで幹を何とか支柱で立て直していた。
その1本を、この度株元よりカット。
枝をはらうとバケツ1杯分が穫れた。凄い量。大きめのリースを作ろうと思う。
グニーは放っておくとすぐに4mに迫るほど成長する。
ついでに株全体を私の手が届く範囲まで切り詰めておいた。
スッキリ。











その他のユーカリでは、pulverulenta(ベイビーブルー)に花芽らしきものがチラホラ。
我が家ではユーカリの花はまだ一度も見た事がない。
花が咲くのは基本的に大株で、そこそこ樹齢がないと咲かないと聞いていた。
ベイビーブルーに関しては、園芸品種で小さくても花が咲くらしい。
成長の遅いユーカリだが、兎に角、真っ直ぐに伸びない。かなりの矯正が必要だ。
いずれにせよ、花芽であるなら楽しみである。


調べてみると、ユーカリクリニック(blog)の記事には、
「先端部分に集中」「枝を取り囲むように5〜6個の蕾」「葉のすぐ上から花芽」
という事。じゃ、やっぱり花芽。
残念な事に、ユーカリらしい紅い花ではなく黄色い花。

このベイビーブルーは、昨年、梢枯病的な症状が現れた。
主幹中腹まで変色が始まったため、ほぼ株元まで胴切りした。
調べると、近年、ユーカリ青枯病やユーカリ焦枯病など細菌性の病気が見受けられるらしく、
本来なら、感染した株の排除と土壌を含めた消毒を行う事が必要らしい。
プレウロカルパの葉枯れも気になるので、ベンレート辺りを散布しようと思う。











花芽では、Callistemon Dawson River(カリステモン・ドーソンリバー)にも花芽がチラホラ。
50㎝程度の苗木を植えてあったが、190㎝の塀のトップに迫る勢い。
所謂ボトルブラシの木らしい真っ赤の花が咲く。
ドーソンリバーは調子が良ければ四季咲きで、花が楽しめる品種という事で植えてあるが、まだまだ小さい。
キンポウジュ、カリステモンの開花時期は5、6月あたり。
以前、メラレウカに花芽が付いたがそのまま開花する事がなかったことがあった。
そろそろ動きがあってもいいと思うのだが…  まだまだツブツブのみ。


これもOG系なので油断すると大木になる。
適度に切り詰めサイズキープしなければならない。










そして、恒例のチランジア育成記録。
T. straminea(ストラミネア)を流木にくくった。
固定する事で育成を安定させる、というのが趣旨だが、
やはりそれなりに株に傷が付く。
発根する「基部」がガッツリ流木に接していない。ちょっとまずい。
けど、このままいく。水苔もなし。動かさない、触らない。着生よりも「固定」を優先する。



綺麗な株… あまりにも綺麗すぎるため、くくるのを躊躇したがワイルドに行く。
しかし、どうやればこんなに綺麗に育つのか、と思ってしまうほどの輸入株。
恐らくtall-whiteと呼ばれるヤツ。真っ白でモフモフ。すらっと背が高い。
写真では明け方の雨に濡れたためうっすらグリーン。
サイズは500mlペットを軽く上回る感じ。









T. pusufolia(パウシフォリア)に花芽が4つほど付いている。
こういうものなのか?
と思い調べてみたら、やはり出るものには何本か出るらしい。
太めの花序にすみれ色のイオナンタのような円筒形の花が付く。
夏に動きをみせる傾向にあるので、このままユックリと花序を伸ばすのだろう。
気長に待つ。


パウシフォリアに関しては、
誰の文献を覗いても、横向きに固定し割とジャバジャバと灌水で育てるのがセオリー。
春先の室内管理時まで横向きに上手い具合に着生していた我が家のパウシ。
外に出す際に、堅く肉厚の葉先を塀にチップしてしまった。
ブチッという音と共に、斜め45℃に…  着生根が切れてしまった。ドンマイ。
現在は、固定時初期からくくってあった針金のみでコルクに留まっている。
これも500mlペットボトルくらいある。太さも結構太め。これが大きいのかレギュラーなのか解らない。
チランジア育成初期から居るダイソーチラ。来た頃の写真は無いが、細く華奢な株だった。










久々にT. kolbii(コルビー)をチェックしてみたら、なにげに大きくなっている。
10㎝は優に超えるサイズに。地味でチェック漏れ品種ではあるが、なかなか綺麗。










そして絡まりがなかなかほどけないT. streptophylla(ストレプトフィラ)。
このままでは、そのうち蒸れそう。普通のフォルムに戻ってくれるのだろうか…









次男の髪を庭でカットしていたら、長男が見つけてきた小型のカミキリムシ。
ジャクモンティーを育てている者には、「カミキリ」という名前を聞くだけでムシズがはしるが、
この「ベニカミキリ」は花の蜜をすうカミキリで体長は2㎝ほど。
ホントに綺麗に真っ赤で、木に穴を開けるとしたら竹が多い。
という訳で、観察後は開放。







写真は98%iPhoneだが、ピントがくるとき、そうでないときがまちまち。
綺麗に穫れるときと、ダメダメなときの条件がいまいち把握できない。
FUJIFILM X-E2、欲しい。

Kalanchoe beharensis

/ 2014/05/17 /





育てている多肉植物で最も気に入っている品種。
カランコエ属のベハレンシス。
大型のものが好きで手頃な価格で探していた。
一年ほど前に手に入れた50㎝程度の株がようやくトップヘビーのフォルムに。
もともと、徒長気味なのか葉が生えるピッチが広く、ひどく不格好だった。


途中、台風に当たり雨に濡れ葉がかびたりした。
弱った葉は、全て落とした。
結果、この形に落ち着いた。

なかなか良い。













大型のベハレンシス以外にもミニマと呼ばれている小さいサイズのベハレンシスも2株育てている。
これも良い。
葉が大型のように大きくなるかは不明だが、
これはこれで、茎を伸ばし大きくなる。
以前に60㎝ほどに伸びているが葉が小さく、先端のみにワサッと付いたものを見掛けた。
格好良かったが、非常に高額で買おうとは思わなかった。


生育環境によるものなのか、葉の形がそれぞれ違う。
和名を『天女の舞』とかいうが、ファングの棘無しみなたいなヤツとか…
ベハレンシスと一言でいっても色々ある。











あとは、ようやく見つけたAloe dichotoma。
アロエ属デコトマの木立フォルム。
極々小さいデコトマも1ヶ月ほど前に購入していたが、
500mlペットボトルより少し大きいデコトマを、なんと1,500円で見つけた。
即買い。恐らく、一般市場においては結構破格値なのではないだろうか。
小さいが大変美しい。
タグに実生と表記があった。デコトマはおおよそ実生である、と以前に聞いたことがある。
もし、折れてでもしたら簡単に挿し木に出来ないのだろうか…
挿し木の場合、根付かせるの結構神経を使う、とも以前に聞いた事がある。



分頭のデコトマは更に格好良くなる。
しかし、ラモシシマのように小さいウチから脇芽がでないようだ。








これは極々小さいデコトマ。
まだ、木立にはほど遠い。
形状から推測するに実生・発芽より1年ほどの苗ではないだろうか。


デコトマやラモシシマに関する文献でよく見掛けるのは、
発芽後1年は直射日光を避け、遮光環境下で育てる。
1年たち根が十分張っているようだったら直射日光かで育て始める。
というものだ。
割と水を嫌う傾向にあるらしく、想像より若干少なめの灌水回数を心がける。
肥料は夏の育成期のみ与える。
45℃でも全然平気で、高温障害は出ないらしい。
このような幼苗で無ければ耐寒力もあるが、
幼苗であれば5℃以上を心がけるのが望ましい。



現在、室内多肉勢と共に、DesignHouseのThe Tabloに鎮座している。
小さいけれどもイカしてる!
ただ、成長の遅い植物なので、大きいものを見つけるとつい欲しくなってしまう。



小さいものは赤ちゃんのようにプリプリだけれども、
木立フォルムは所謂デコトマのペランとしているのに厳つい葉。
非常に良い。
あとはラモシシマが見つかればアロエはもう要らないかもしれない。
ラモシシマ、種からでも是非欲しいと思う今日この頃。

T.duratii & T.streptophylla

/ 2014/05/14 /






未だ全体像の画像記録が無いため、一枚ずつアップ。
デュラティーは棚のピッチ穴から推測するに30cm程度。
ストレプトフィラは80φほどの球体化した株。



昨夜の雨のおかげで、デュラティーのくるくるも真っ直ぐになっている。
デュラティーってもっとタコみたいなイメージだったけど、
結構ノビノビ。湿度高めなのか。

ストレプトフィラも球体がほぐれだしている。
こちらは逆に縮れすぎて丸くからまっていた。まさに球体。
どちらかというと火山噴火系のフォルムが標準体なのではないか。

ストレプトフィラは毎晩水やりをくり返し、もう少し伸ばす予定。
球体がほぐれある程度伸びて基部が見えたら、カクタススケルトンに固定を予定。
どちらも、ワサッと発根した状態で我が家に来た。
もちろん、固定されていない状態だったため、根は枯れて堅くなっているが、
この根が、固定の時に結構便利。
デュラティーも細めのカクタススケルトンに固定しておきたい。
2種とも着生しにくいというのは本当だろうか…



因みに、現在、毎晩灌水をしている。
もちろん雨の夜は雨任せ。
それでも、十分に乾燥している。
やはり、屋外栽培は楽だ。葉焼け対策ができていれば、だけど。













ついでに、一部チランジア現状。
度々登場する種に関しては特別変化無し。
T. Seleriana。
500mlのペットボトルより若干大きいサイズ。
モフモフ。

奥のは花芽の付いたT. Caput-medusae。
以前にもアップしたけれどもこれ。
Caputは2つあり、どちらも下膨れのデップリとしたタイプ。







T. Ionantha "Fuego"
噂通りにホントに『真っ赤』。
目指せクランプ。







T. Velutinaはダイソーチラ。
成長点上向きで成長しているワイルドな感じ。
結構大きくなった。







T. Harrisiiもダイソーチラ。
噂の黒色チラ… だった。
水に濡れると濃いグリーン、おおよそ黒になってたけど
普通な感じになった。
ユックリと成長。







T. Stricta。
流木に3株括り。現在、それぞれに2つ子株が顔を出している。
要するに6株。親株入れて9株。
ストリクタまみれの流木を1本作りたい。







ピンと甘々ですが…
T. cv Cotton Candy。
丈夫。割と綺麗に成長してる。




固定待ちでは、T. Stramineaが待機中。
どう固定するか迷うフォルム。
カクティコラ、花芽付き1,000円は買いなのか…
これも迷うところ。

Design Labels

 
Copyright © 2010 Cave Graphic LAB, All rights reserved
Design by DZignine. Powered by Blogger